ネットワークハードディスク(NAS)のメリット、デメリット

最近よく耳にするようになった「ネットワークハードディスク(NAS)」。
買った人からは「とても便利」という声が聞かれますが、普通のハードディスクと何が違うのでしょうか。
ここではメリットやデメリットも含めて、ネットワークハードディスクについてわかりやすく説明していきましょう。

ネットワークハードディスク(NAS)とは?

ハードディスクは、データの読み書きができる記憶装置で、パソコン本体に内蔵されているタイプや、外付けのタイプがあります。外付けのハードディスクは、主にUSBケーブルでパソコンと接続して使われています。

■USB接続の外付けハードディスク

ネットワークハードディスク(NAS)とは、この外付けのハードディスクを進化させたもので、ケーブルを直接パソコンとは繋がず、ご家庭や会社のネットワーク(LAN)に接続して使います。ネットワーク上にハードディスクを設置することで、複数の人がデータを保存したり、読み込んだりすることができるようになり、保存スペースを共有できるのが大きな特徴です。

■ネットワークハードディスク(NAS)

ネットワークハードディスク(NAS)のメリット

それではまず、ネットワークハードディスクのメリットを見ていきましょう。

メリット1複数のパソコンでデータを共有することが可能

会社で仕事をしている場合なら、ネットワークハードディスクを使ってファイルやデータを共有することによって、いちいちデータをメールで送る必要がなくなります。ご家庭で使うケースなら、家族の写真を複数の端末で共有し合ったりすることができるでしょう。

メリット2ハードディスクの容量を複数人で分け合える

仕事や趣味の内容によって、大きいデータを扱う人もいれば、小さなデータしか扱わない人もいるでしょう。ネットワークハードディスクを活用してハードディスクを共有すれば、保存容量を分け合うことができるので、無駄なくハードディスクを使うことができます。

メリット3外部からアクセスができる

ネットワークハードディスクに保存しているデータを、外出先からでも内容を見たり保存したりすることができます。大量のデータを持ち歩く必要もなく、いつでもどこでもデータを扱えるのはネットワークハードディスクの強みでしょう。

メリット4さまざまな端末からアクセスできる

ネットワークハードディスクなら、パソコンだけでなく、スマホやタブレットからでもアクセスができます。そのため、スマホのデータの移動、バックアップも楽々できますし、ネットワークハードディスクに保存されている写真をいつでも見ることが可能になるのです。

さらに、テレビで録画した番組をダビングしたり、パソコンで見たりすることも可能。ネットワークハードディスクを活用することで扱える端末や機器が増え、データを利用する幅が広がります。

>> 自宅のテレビで録画した内容をPC、スマホで楽しみたいなら

ネットワークハードディスク(NAS)のデメリット

一方、ネットワークハードディスクのデメリットとしてはどんな点が考えられるのでしょうか?

デメリット1導入や設定に手間がかかる

USB接続のハードディスクならパソコンに接続すればすぐ使えますが、ネットワークハードディスクではそうはいきません。ご家庭用なら導入はそれほど難しくありませんが、企業の大きなネットワークになると、グループやユーザーごとにアクセス制限を設けたりセキュリティの設定をしたりと、ネットワークの構築や初期設定に手間がかかると言えます。

デメリット2ハードディスクが壊れるとデータが全滅

複数人でデータを共有しているので、ハードディスクそのものが壊れると共有している全員のデータが消えてしまいます。ただし、機種によっては「ミラーリング」と呼ばれる、2台のハードディスクにデータを保存する機能で、バックアップを取れるものもあります。

>> ミラーリング(RAID対応)で、もしものときもバックアップ!
今回は、ネットワークハードディスクについて細かく解説しました。上記のメリットやデメリットを参考にしながら、ネットワークハードディスク(NAS)の導入を検討してみてください。
  1. <16.ネットワークカメラが叶える「簡単、安心」防犯対策!
  2. 18.テレビの録画可能時間の目安と容量が足りない場合の対処法>